|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 傾 : [けい] 【名詞】 1. lean 2. incline ・ 傾向 : [けいこう] 1. (n,vs) tendency 2. trend 3. inclination ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対策 : [たいさく] 【名詞】 1. counter-plan 2. counter-measure ・ 策 : [さく] 1. (n,n-suf) plan 2. policy ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学習 : [がくしゅう] 1. (n,vs) study 2. learning 3. tutorial ・ 学習参考書 : [がくしゅうさんこうしょ] 【名詞】 1. study reference 2. study-aid book ・ 参 : [さん] (n) three (used in legal documents) ・ 参考 : [さんこう] 1. (n,vs) reference 2. consultation ・ 参考書 : [さんこうしょ] 【名詞】 1. reference book ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
傾向と対策(けいこうとたいさく)は、旺文社の大学受験用学習参考書シリーズ。昭和24年(1949年)創刊〔旺文社 会社沿革 〕。試験内容を分析し、その"傾向"と"対策"を教科ごとに出版。人気シリーズとなり、赤本などと同様、受験生の間に「傾向と対策」という名前が浸透した。「傾向」と「対策」というそれぞれの言葉は以前からあったが、「傾向と対策」というワンセットでの言葉はこのシリーズから広まり、他の学習書や別分野でも使われるようになった。 ==シリーズ以外で「傾向と対策」という言葉が使われた例== 学習書以外で使用する場合には「傾向と対策」という真面目な印象の表現をあえてジョーク的に用いる場合が多い。 *愛の傾向と対策(1980年、工作舎) *ハイパークリエータ・チャート 蛍光と対策―プロのための蛍光特色印刷ガイド(1997年、角川書店)ISBN 4049004038 ※書名パロディ *スーパーロボットの動かし方〈2〉ロボット操縦の「傾向と対策」最新版! (非日常実用講座)(1998年、同文書院)ISBN 4810375315 *関根勤・くりぃむしちゅープレゼンツ!! CGなんかでお笑いを目指しちゃう人のための傾向と対策 (2006年、TCエンタテインメント)DVD *傾向と対策(2009年、Magnifique )Jeepta 音楽アルバム 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「傾向と対策 (学習参考書)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|